テルミー∞ドゥーラ
希(きぼう)

産前産後ドゥーラ
イトオテルミー

家族以外に頼れる人がいることを知ってください
女性が本来持っているすばらしい力を発揮し、希望をもって生きることをサポート

産前産後ドゥーラ
家族以外に頼れる人がいます
イトオテルミー療法
副作用のない温熱療法
~ママの心と身体を楽にします~

ご挨拶

こんにちは、テルミードゥーラ∞希―KIBOUです。

女性が本来持っているすばらしい力を発揮し、希望をもって生きることをサポートするために、
東京都世田谷区を拠点に活動しています。

特に妊娠中から産後は女性にとって大きな転機となります。母親になる女性が輝くことが、新しい命を慈しみ育むために大切だと信じています。


ドゥーラとしての訪問範囲は世田谷区、目黒区、品川区が主ですが、その他の地域の方もご相談ください。

[ 女性が本来持っているすばらしい力を発揮し、希望をもって生きることをサポート ] 

ドゥーラ

ドゥーラとは?

妊娠から産後の期間に、女性が自分らしく産み育てるために、本人や家族をサポートする訓練を受けた専門家です。

「Doula」とは古代ギリシャ語にルーツがあり、「出産や産後の女性を援助する女性」という意味があります。

ドゥーラの歴史

1960年代に医学人類学者のダナ・ラファエルによって、出産する個人に情緒的、身体的なサポートを提供する非医療従事者の役割を説明する用語として再導入されました。

欧米では出産においてサポートする出産ドゥーラが認知されています。彼女たちは妊婦が望む出産のための情報を提供し、安心できるように慰め、励まし、分娩中にマッサージや呼吸法など身体的なサポートを行います。出産時にドゥーラが付き添うことで、帝王切開などの医療介入率が低下することが研究によって明らかになっています。

日本においては、一般社団法人ドゥーラ協会が2012年から出産前後の女性を支援する「産後ドゥーラ」を養成・認定しています。産後ドゥーラを産後ケア・子育て支援事業に取り入れる自治体が年々増えています。

マタニティ

*ドゥーラができること

母親サポート

産前産後は心身がセンシティブです。不安なことや悩み事など話すことは大切です。ご相談の内容によっては、専門家にお繋ぎすることもできます。

育児サポート

つわりが辛い時や、産後の身体を休める為に、赤ちゃんやごきょうだいのお世話をいたします。(赤ちゃんの沐浴や寝かしつけ、ごきょうだいのお世話、通院や外出の同行など)

家事サポート

ご家庭の状況に応じて、必要な日常家事を行います。(料理、買い物、掃除、洗濯など)

ベビーベッド

*ご利用までの流れ

STEP
お問い合わせ

こちらからお問い合わせください

STEP
産後プランニング

ご自宅に伺い、ご家族の状況などをお聞かせいただき、サポートの内容とスケジュールなどをご提案いたします。所要時間はおよそ1時間です。

STEP
ご契約

ご提案したプランにご同意いただけましたら、ご契約手続きを行います

STEP
サポート開始

サポート内容や期間などは随時ご変更可能です
状況に合わせて臨機応変に対応いたします

料金

産後プランニング2,000円(およそ1時間)
ドゥーラサポート3,500円/時間

 ※ドゥーラサポートは、2時間より承ります
 ※両メニューとも、上記料金の他に往復交通費を頂戴いたします
 ※世田谷区、目黒区、品川区の助成金のご利用が可能です
  詳しくは各区の子育て支援サービスや利用券のページをごらんください。

訪問可能時間

月・火・水・木・金曜日 10時~18時
 ※土日祝日につきましてはご相談ください

具体的な訪問曜日、時間帯などは個別に相談のうえ、きめていきますので
まずはお問合せください。

よくある質問

産後プランニングの後にお願いするかどうか決めることは可能ですか?

もちろん可能です。ご家族でよく話し合われてください。

どのタイミングで問い合わせすればいいですか?

できれば妊娠中にお問い合わせください。産前にプランニングをさせていただき、出産予定日に合わせてスケジュール調整をいたしますので、ご退院後スムーズにサポートを開始できます。もちろん産後でもお気軽にお問い合わせください。

妊娠中もサポートを利用できますか?

ぜひご利用ください。つわりが辛かったり、安静が必要な時など、サポートさせていただきます。

自治体の助成金を利用できますか?

以下の助成をご利用いただくことができます。申請書はご用意しますので、産後プランニングご予約の際にお申し付けください。
・世田谷区:子育て利用券
・品川区:産後の家事・育児支援のヘルパーなどの利用助成
・目黒区:家事育児サポーター(産後ドゥーラ)利用費助成事業

休日や早朝夜間もお願いできますか?

月~金曜日10~18時がサポート対応時間となりますが、それ以外の時間も可能な場合がございますので、お問い合わせください。(時間外につきましては割増料金となります)

支払方法はなにがありますか?

銀行振込、または現金でお支払いをお願いしております。せたがやPayは検討中です。

キャンセル料はかかりますか?

ご利用日の前日17時まではキャンセル料はかかりません。前日17時~当日のキャンセルはサポート1時間分の料金を申し受けます。

プロフィール

テルミードゥーラ∞希―KIBOU
 代表  申 眞希(しん まき)


プロフィール

1973年生まれ、東京都出身、一男一女(二人とも成人)の母
趣味はバリ舞踊と旅行、飼い猫と触れ合うこと

◇学んできたこと、資格など
一般社団法人ドゥーラ協会認定産後ドゥーラ
バースドゥーラ養成講座認定バースドゥーラ

ドゥーラになるまでの経緯

長男の妊娠をきっかけに、自然療法や食養生に興味を持つ。

難産で産後も体調が悪く、産後鬱を経験するが、義母の勧めによるイトオテルミー療法と、食養生、家族のサポートによって回復する。育児休暇を終えて職場復帰するも、夫が激務のため、ワンオペ状態に限界を感じて退職。
三年後に長女を妊娠、健やかな出産を目指して冷え取りや瞑想を行い、同時期にイトオテルミー療法の療術資格を取得した。希望がかなって助産院で家族立会いのもと無事出産。

長女が幼稚園に通う間に、産後の方向けに出張でマクロビオティックのお食事作りをしていた。

子どもたちが就学すると、保育園の事務員として勤務する。母親からの相談などを受けることがあり、早い時期から母子のサポートが必要だと実感。ある偶然から、産後ドゥーラを知り、これがやりたかったことだと確信して、㈳ドゥーラ協会の産後ドゥーラ養成講座を受講する。

2018年春からフリーランスで産後ドゥーラの活動を開始すると、すぐに多くのご依頼をいただく。フル稼働する日々を送るうちに、家事育児だけではない「女性を支援する」ということの本質について考え始めるようになる。

そんな折にバース(出産)ドゥーラとして活躍されていた木村章鼓さんによる、バースドゥーラ養成講座の第一期生の募集を知り、約半年の学びを経て認定を受ける。
講座が始まったころに、人のケアをするためにはまず自分自身が癒されていることが必要だと感じ、並行してホメオパシーのセラピーを受けていた。また、友人の勧めで「奇跡のコース」の学習会に参加するようになり、癒しが一気に進むことになる。癒しの過程において、ドゥーラの活動を半年間無休止した。

自分が本当に提供したいサポートのためにドゥーラ活動の再開に合わせて、イトオテルミー療法の施術を開始し、現在に至る。

Instagram

お問い合わせ後のお尋ね事項

お問合せをいただいた後に、以下の項目をおたずねしますのでご了承ください。
すでにご利用が決まっている場合は、お問合せ欄にご記入いただくことも可能です。

・生年月日
・出産予定日
・第〇子
・最寄り駅名、ご自宅までの交通手段
・ご希望のサポート時期